カテゴリー: カウンセリング

カウンセリングは宝探し

No Comments

心理カウンセリングって具体的には何をするんですか?

というご質問をよくいただきます。
TVや映画の影響で、
ほとんどの方が、心理カウンセリングとは

『悩んでいる人の話を聞いて、アドバイスをする』

というイメージをお持ちのようです。

「アドバイスはしないんですよ」

とお答えすると、

「え?じゃあ何をするんですか?」

と必ず聞かれます。

「悩みを解決されるのはご自身です。そのお手伝いをします」

と答えながらも分かりづらいよなぁ…というのが本音のところ。
それに、「悩み」とか「心の病」とか何かどよ~んとした「負」のイメージがたちこめる「心理カウンセリング」ドクロ

私自身はカウンセリングは「宝探し」に似てると思います。
「宝」=「悩みの解決」
でもいいのですが、「目標」「理想」なんでもありですグッド!
その「宝」を見つけるために、洞窟を探検したり、船に乗って出かけたり。
でも、灯台下暗しで家の庭先で見つかったり
な~んてのが一番多いかも財宝
それから、宝箱を開けてみたら、宝の地図の切れ端だったり。
1つが見つかると、次の宝を探しに行きたくなります。
なかなか見つからなかったり、途中で怖気づいたりと億劫になったりという時もありますが、ほんのちょっと道に迷っていたり、すぐ近くにあるのに、別の場所を掘っていたりしているだけかもしれません。
それに、ある宝を探している途中で、別の大物のお宝が見つかったりするのも醍醐味です音譜

宝探しをするのはあくまでもあなたビックリマーク
カウンセラーは、あるときは山登りのシェルパのようにあなたと一緒に荷物を持って山に登り、旅の途中で話相手が欲しくなった時は話を聞き、暗い場所で何かを見つけたいときは後で灯りを灯したりと、あなたによりそって、あなたと一緒に宝探しのために色んなお手伝いをするんです。

なんだか完璧にドラクエな世界になってしまいましたあせる
ますます分かりにくくなったかな汗

JUICYPOPのJUICYでPOPなDAILYブログだよ~!

「抜け出せない悩み」と「3本の矢」

No Comments

久々の心理ネタですドキドキ

今日は私自身がカウンセリングで必ず行っている、心の「モヤモヤ」を「モ」「ヤ」「モ」「ヤ」に分解する簡単な方法をご紹介します。

「1本ではもろい矢も束になると強くなる」という
有名な毛利元就の「3本の矢」のお話があります。

抜け出せない悩み」とはまさにこの「3本の矢」です。
1つ1つは小さなストレスや悩みが
束になると強力な力を持った怪物のような存在になって体や生活すらも脅かす存在になってしまいます叫び

例えば、「会社や学校に行きたくない」ということを考えてみましょう。

満員電車に乗りたくない。
遠い。
XX(先生や友達、上司、顧客など)に会いたくない。
体調が悪い。
提出物ができていない。
嫌いなイベントがある。
雰囲気が嫌だ。
早起きが辛い。
勉強(仕事)が嫌だ。
他にやりたいことがある。

などなど実は小さなストレスが混ざっているはず。
人が悩んだり落ち込む場合には必ずストレスが2つ以上絡み合っています。
まずは徹底的に小さく分解してみましょう!
そうすると、どうでもいいものや、一時的なもの、後回しにしていいものが出てきます。
それらの矢は折っちゃいましょ!

ポキッポキッ

次は「自分以外の人への要求」と「過去の問題」も矢の束から外します。
「自分以外の人への要求」とは、
夫が浮気をやめない
子供が勉強しない
上司が仕事を教えてくれない
等などです。

そして、「過去の問題」とは
昔から話すのが下手
子供の頃のいじめが忘れられない
等などです。

「他人」と「過去」は変えることができません。
他人の矢や実在しない矢は折れません。
だから外すんです。
(ここが一番難しいところですが、もし、「他人」か「過去」が問題のネックであれば、別のやり方をします。)

こうやって1本1本にしていくと、本当に悩んでいる問題がはっきりして、「もやもや」状態から抜け出すことができるようになります。

当たり前にやっていることのようですが、実際に「もやもや」状態に突入すると意外にできない場合が多いんです。

もし現在「もやもや」状態にある方、是非試してみてくださいねウィンク

書く!

No Comments

ついつい楽なネタに走ってしまう今日この頃。
久しぶりの心理ネタですドクロ

カウンセリングに来られるクライアントさんには

「自分が本当は何をやりたいか、何に興味があるか分からない」

とおっしゃる方がいる。

そんな時は、どんな小さなことでもいいので、
頭に思い浮かんだ興味のあること、
興味のあったことをできるだけ沢山箇条書きに書いてもらう。
今はなくても、子供の頃はあったはず。

この時の注意は1つ。
できない理由は一切考えない。
例えば、セスナの免許がとりたいけどお金がない…とか。

実際に紙に書きだしてみると、あ~ら不思議ビックリマーク
頭の中だけで思っていた時とは違う何かが始まります。ぶーぶー

新たな何かが思いついたり、
昔は興味があったけど、今は興味がないと思っていたことが、
やっぱり面白そうに思えてきたり、
ちょっとしか興味がなかったことが、すご~~くやりたくなったりと。

「書く」

って簡単で、凄い威力のセラピーです!