カテゴリー: 啓発本

BOOKS 2014

年始恒例、勝手に

JUICYPOP BOOKS 2014クラッカー

2014年はあまり冊数はこなしていませんが、なかなか充実した読書ライフでした音譜

【第1位】 真昼の悪魔 上、下
これは、サブタイトルに「うつの解剖学」とあるように、頭のてっぺんから爪先まで「うつ病」一色の内容です。
作者自身が3回うつ病に罹った経験から「うつ病」というものの症状、回復までの流れを色々な角度や切り口で書かれていて、巷に溢れている精神科医やカウンセラーによるうつ病予防本とは全く違います。
精神科医の斉藤環氏の著書の中で
「うつ病のことを知りたかったら『真昼の悪魔』という本を読むのが一番いい」
と書かれていたので読んでみた次第なのですが、著者自身が元々ライターということもあって、軽快で読み物としてもとても面白いですグッド!

「うつ病」は誰でも罹る可能性のある「心の風邪」というキャッチフレーズ的なものが認識されていますが、「うつ病」は「風邪」とは全く違う本当に大変な病気だと思います。
「風邪」もこじらせると面倒ですが寝込んでもせいぜい2,3日です。
しかし、「うつ病」は治るまでに早くとも2,3ヶ月、どうかすると一生関わることになってしまいます。
この本は「うつ病予防」を啓蒙するものではありません。
罹ってしまって今まさに苦しんでいる人、今は治っているけれど又罹ったらどうしようと常に不安を感じている人、家族や友達がうつ病の人…etcに、希望を与えてくれる本です。

真昼の悪魔〈上〉―うつの解剖学

【第2位】 偉大なる、しゅららぼん
今更説明するまでもなく映画化もされたこの作品。
映画はまだ見ておりませんが、原作は文句なしに面白い~アップアップ
久しぶりに読み終えるのが寂しくなったもんです。
スカッとしたものが読みたい人、お勧めですぜグッド!

偉大なる、しゅららぼん (集英社文庫)

【第3位】 光
この作品は、映画化された「まほろ駅前多田便利軒」と言えばどなたも「あ~」とご存知の方も多いと思いますが、その作者の三浦しをん氏の作品です。
「まほろ駅前...」とは全く雰囲気が違います。重いし、暗いし、共感できる登場人物が一人も出てこないしなんですがぐいぐい引き込まれるのなんのDASH!
読み終わった後、なんというか打ちのめされてしまいちょっと放心状態になってしまうほどのインパクトでした。そして、「光」というタイトルに納得ビックリマークお勧めというよりは、あまりに衝撃を受けた忘れられない作品ですドクロ

光 (集英社文庫)

Categories: 啓発本 心理本

自閉症の僕が跳びはねる理由

何度かNHKで放映された

君が僕の息子について教えてくれたこと

に影響されて読んだこの本本

自閉症の僕が跳びはねる理由

自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心

自閉症の人は記憶が「線」ではなく「点」なのだそうだ。
なので、記憶が時系列に並んでなくて、突然昔のことがたった今起こったことのように感じたりするらしい。

また、「時間」というものを、「物質」か何かのように捉えていることがとても興味深い。

普通の人は五感に対して脳がかなり補正してくれていることに気づいていない。
例えば歩きながら見える景色が、目に映ったまま認識されるのであれば、頭が上下に動いているのでブレブレの風景になるはずなのに、脳の補正のおかげでまったくぶれずに見ることができている目

良く言えば、脳がきちんと機能してるグッド!
悪く言えば、自分の脳にうまく騙されている叫び

自閉症のことは全く分からない。
ただ、自閉症って良いも悪いもない、全くフィルターのかかってない世界なんだなぁと思った。

そして、なにより、この本の無駄のない言葉の選び方や表現の美しさはホントにブラボーだアップ

Categories: 啓発本

サイコパスを探せ!

遠隔操作事件で話題の片山被告が

「真犯人はサイコパスだと思う」

と言ったとか言わないとかなニュースで騒がれてましたが、
そういえば、昨年

サイコパスを探せ!: 「狂気」をめぐる冒険

という本を読んだことを思い出しましたひらめき電球

サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる冒険

内容は、世界中の学者に一冊の奇妙な本が届いて、その犯人探しを作者が頼まれるというところから始まるので、いかにもミステリーのようなんですが、フィクションなんですビックリマーク

犯人は意外にもすぐ分かっちゃうんですが、この本を読んでいる間中、作者の作戦にのせられてまんまと「サイコパス」という言葉の定義に翻弄されまくりましたぜ叫び
それほど面白かったんですがねグッド!

ちなみに、↓は本に紹介されていた、ロバート・ボブ・ヘア博士のサイコパス・チェックリストです右下矢印

もしかして自分は!?
と、不安な方、やってみなはれドクロ

1.口達者/うわべの魅力
2.自己価値に対する誇大な感覚
3.刺激を必要とする/退屈しやすい
4.病的な嘘つき
5.狡猾/人を操る
6.良心の呵責あるいは罪悪感の欠如
7.浅薄な感情
8.冷淡/共感性の欠如
9.寄生的な生き方
10.行動を十分に抑制できない
11.相手を選ばない乱れた性行動
12.幼少期からの行動上の問題
13.現実的な長期目標を持てない
14.衝動的
15.無責任
16.自分の行動に対して責任を取ろうとしない
17.何度も結婚するが長続きしない
18.少年犯罪
19.仮釈放の取消
20.多様な犯罪歴

各項目につき0点、1点、2点で採点。成人で30点を超えるとサイコパスと見なされる。

Categories: 啓発本