カテゴリー: 啓発本

BOOKS 2013

昨日に引き続き、毎度恒例、勝手に 、

JUICYPOP BOOKS 2013クラッカー

第1位は、迷いなくこれ

【第1位】 心の科学 戻ってきたハープ

心の科学 戻ってきたハープ

科学者である著者が、娘のハープが盗難されダウジング(水脈を2本の棒で見つけるやつです)で発見されたことをきっかけに、超能力やヒーリングなど科学的でないことがらを検証していくというものです。
実際にサイキックと言われる人達に取材していて、有名どころはで日本のTV番組にもよく出ているジョー・マクモニールも出ています。

興味深かった点がいくつもあるのですが、その中でも以下の2点は特に印象的でした。
一つは、ヒーラーとかサイキックという人が力を実行している際にNMRIを取った結果、力を発揮している間、脳の一部が全く機能していなかったという点です。
何かのスイッチをオフにすることにより何かのスイッチがオンになる。当たり前のことですが、体調が悪いときなどにこれと似たようなことがあるなと思いました。健康な時は色んなスイッチがオンになっているので気づかないのですが、体調が悪いときは匂いや気配など普段気づかないようなものに気づいたりします。

2つめは、「祈り」というものの効果です。
以前実験で、病気の人達に対して「治るように祈ってもらうグループ」と「なにもしないグループ」に分けたところ「治ってもらうように祈ってもらう」グループのほうが圧倒的に治癒率が高かったという結果があるのですが、病気だと何をもって治癒とするとか先天的なものがあるとか複数の病気が絡んでいるといった色んな要因が絡んで信憑性にかけるということでテーマを「妊娠」にして再実験をしています。テーマが「妊娠」だと、妊娠「する」か「しない」の1か0という結果しかないからです。その結果やはり「祈ってもらった」グループが圧倒的に妊娠した率が多かったそうです。
昨年末にキムタク主演の「安堂ロイド」というドラマの「人の思いは物理的である」という内容とかなり近いものを勝手に思ってしまいました。

他にも心理関係の方にはおなじみのゲシュタルト心理学やNLPも出てきます。
現実は小説より奇なりと言いますが、「スピリチュアル的なもの vs 科学」に客観的に取り組んだ読み物としても面白い本でした。

【第2位】 大聖堂
大聖堂 (上) (ソフトバンク文庫)

昨年初っ端にキム・エドワーズの『メモリーキーパーの娘』を読んじゃったがために、ここ数年我慢していた翻訳モノの長編小説に火がついてしまいました。
で、こちらでもご紹介した『大聖堂』ビックリマーク
これを読んだ後に、『大聖堂-果てしなき世界』という続編も読み、昨年の3月、4月の2ヶ月はどっぷり大聖堂の世界に浸っておりましたぜ。

第3位は、候補が3つあるのですがこれにします。

【第3位】 The ANSWER
THE ANSWER(アンサー)

「引き寄せの法則」と言われるものが数年前から流行っています。
色んな切り口で似たような本が出てますが、大まかに「無意識」と絡めているものと、「神様」や宇宙のような何だか分からないけど大いなる力系に絡めるているものに分かれます。
この「The ANSER」はどちらかというと「無意識」系なんですが、これに脳科学系がプラスされていてなかなか説得力のある内容となっています。
個人的にこの手のテーマを一昨年前から調べていて、正直どーも眉唾ものだったのですが、この本でやっと落ち着きました。

昨年後半から、資格更新のために書かなきゃいけないレポート用の本を読んでいて、これが相当読みづらく何ヶ月たっても読み終えられません。早くレポートを書き終えて別の本が読みたい!!

Categories: 啓発本 心理本

ハーフ・ザ・スカイ

「ハーフ・ザ・スカイ」

ハーフ・ザ・スカイ――彼女たちが世界の希望に変わるまで/ニコラス D クリストフ

¥1,995
Amazon.co.jp

いやぁ~とんでもない本と出会っちゃったな~あせる

というのが本音です。

WOWOWで、「ハーフ・ザ・スカイ ハリウッドにできること」という、メグ・ライアンとかダイアン・レインが出演するドキュメンタリーを見たのが始まりで、本が出ていることを知って読んでみたわけです。

何かできないかはてなマーク

何から始めたらいいのかはてなマーク

と、マジで頭の中がいっぱいになってしまいます。

で、とりあえずやれることはこの本の紹介かとひらめき電球

今この時にも、同じ空の下のどこかで、
女性であるがゆえに奪われている命がある。

という扉から始まり、そういうことがあるのは知っててもあまりにも遠い世界なためにスルーしてきたことが次々に写真付きで紹介されていきます。

性人身売買、虐待、瘻、女性教育、性器切除、強姦...

「瘻」というのは初めて知りました。
難産のために組織が壊死したりして穴「瘻」が開き、尿や便が膣から漏れてつねに失禁している状態になるのだそうです。
先進国では帝王切開で普通に母子ともに助かるのが、途上国では「瘻」になってしまっている人が300万人もいるそうだ。
常に失禁しているので臭いため、隔離されたり、捨てられてしまうという。

性器切除は、元スーパーモデルのワリス・ディリーの左下矢印

JUICYPOPのJUICYでPOPなDAILYブログだよ~!

「デザート・フラワー」という映画やドキュメンタリーで知っている人も多いと思いますが、中世ではヨーロッパなんかでも行われていたんですね。
デザート・フラワー [DVD]/リヤ・ケベデ,サリー・ホーキンス,ティモシー・スポール

¥3,990
Amazon.co.jp

何十年もパソコンから文字をインプットしているわけですが、「強姦」とか「性器切除」という単語は、もしかして初めて入力した単語だと思うんです。
キーボードから入力するだけで、文字として目の前に現れるだけでゾッとした嫌な気分になります。

何かしなきゃな....

「今でしょビックリマーク

と、頭の中であの人の声が聞こえますドクロ

Categories: 啓発本

BOOKS 2012

No Comments

たった今、年賀状完了で出してきたところです。
という訳で、元旦に届きませんですm(_ _ )m

それでは年末勝手に 恒例

JUICYPOP BOOKS 2012クラッカー

第1位

は迷いなくこれ

宇宙兄弟(1) (モーニングKC)

以前のブログでもご紹介したものです。
全てネットカフェで読んだんですが、
知らない人が周りにいても、笑いも涙も止められない
半端じゃない面白さグッド!
日本の漫画ブラボーですクラッカー

第2位

は、すご~く迷いました。

こんなことを書くと何様だ?と殴られそうですが、最近は「日本の心理学者」と言われる人の本を読んでも少しも「ホホ~~」と思うことがなかったんです。
未だ内容が古臭かったり、教科書みたいにどれも同じことが書いてあったりで、新しく得るものが見当たらない。

が、この本は久々に「ホホ~」が一杯で、心理を仕事にする心得みたいなものをもう一度考えさせられた一冊でした。

音譜オラは死ンジマッタダ~音譜

という歌をご存知でしょうか!?
私が小学生になる前に流行った、相当昔に一世風靡した曲です。
この歌を歌ってる方が精神科医になられてたんですね叫び
その北山修さんが、九州大学で最後に授業をされた時の内容が本になったものです。
「心理」を仕事にするかもしれない学生のための、丁寧で分かりやすい言葉で語られる内容が、まるで私も授業を聞いているかのように伝わってきた感じが忘れられません。
「心理」をお仕事にしようとされている方には是非お勧めですグッド!

第3位

これは、以前「やわらかな遺伝子」で紹介させていただいた、あの
マット・リドレー氏の作品。

「木を見る人」と「森を見る人」がいるけれど、この人は常に「森を見る」目線で物事を考えることができる人だ。ウラヤマシ~ラブラブ

自給自足が最近はまた密かにブームになっているけれど、それじゃ人は繁栄しないし豊かになれなかった。
JUICYPOPも早く自給自足から抜け出したいもんです。

一昨年あたりから本の読み方が徐々に変化してきて、
今年はほとんど小説を読んでいません。

読みたい小説はテンコ盛りにあるのですが、
読みたい小説以外の本もテンコ盛りビックリマーク

あ、でも読みたい本がたくさんあるのってちょっと幸せラブラブ

来年はもっと読むぞ~~ビックリマーク
オ~~~(ちょっとゴクセンの真似)アップ

Categories: 啓発本 心理本