イシューからはじめよ

No Comments

少し前に話題になった、安宅和人氏の

イシューからはじめよ

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」/英治出版

¥1,890
Amazon.co.jp

頭のいい人の文章って、とにかく分かりやすくてシンプルビックリマーク
説明、感情、意見というものがごちゃごちゃになってないからだ。
しっかし、書いてあることを実践するのは相当難しいあせる

余計なお世話だけれど、読んでいる時にずっと頭に浮かんでいたのは
残業が多すぎて、心身ともにまいっている社員が多い会社の
中間層以上の人に読んでもらいたいと。

私も起業する前はそういう会社に属していた。
何が原因で悪循環になっているかという問題解決せずに、
個人個人がひたすら目の前に積んである仕事を
体力で消化するだけの仕事の仕方では、
永遠に病気になる社員の数は減らないよなと思いつつも
私自身そのループの中にいたからだ。

こういう仕事の仕方では安宅氏の曰く、

「仕事の質はあがらないし、後継者に伝えられない」

そして、こういう仕事の仕方は

「犬の道」しっぽフリフリ

そうなのだ。
でも、文化を覆すのは難しいDASH!

そして、のっけに打ちのめされた文章は、

「悩む」=「答えが出ない」という前提をもとに、
「考えるフリ」をすること
「考える」=「答えが出る」という前提のもとに、
建設的に考えを組み立てること

そして、「悩む」くらいだったらさっさと休憩したほうがいいとも。

自分の迷いや問題の1つ1つに対して、
果たして自分は解決する気があるのかどうか?

ただ今、洗い出し中ですDASH!

 

Categories: 啓発本

「仕事」について考える!「あなたの天職がわかる 最強の自己分析」

No Comments

「仕事」について毎日100回くらい考えるビックリマーク
なんちゃって~~~100回というのは嘘ドクロ
しかし、多分10回は考えてると思うDASH!

自分の仕事のことももちろん考えるけど、
「人にとっての仕事の意味」とか
「対シニアの仕事」とか、
「失業からどうやって復活する」といった、
「仕事」というテーマでだ。

昨年一年間はどっぷりと職業訓練の講師の仕事をさせていただいたので、
気が付くとますます「仕事」のことを考えるようになった。
職業訓練校では18歳~70歳までの方達とお会いしたが、
すぐに仕事が決まるだろうな!と思える方と、
仕事が決まっても、すぐに辞めちゃうだろうなと思える方、
就職はなかなか難しいだろうなと思える方がいらっしゃった。

どんな職種であってもコミュニケーションが上手い人はどうにでもなるんじゃないかと思う。
私にとってコミュニケーションが上手い人とは、

「相手との距離のとり方がうまい」
「自分のことも人のことも客観的に見れる」
「常識がある」

人だ。

上記がうまくできないと、自分と他人を比較して悲しんだり怒ったり、
ちょっとしたことで気分を害して切れたり落ち込んでしまう。
また、他人の評価ばかりが気になって身動きが取れなくなったり、
自己主張ばかりで他人(会社)が見えなくなっている。
そしてそのことを、凄く後悔したり、ストレスで病気になったりする人もいる。
私の周りでグチや文句ばっかり言う人はいつも具合が悪かったり風邪をひいているような気がする叫び

偉そうにこんな内容をUPしている私自身については、
コミュニケーションが上手いかというと「普通」で、
決して上手いほうではないのあせる

仕事に関して自分のことを客観的に見るのは難しい。
自分にはどんな仕事が向いているのか/そうではないのか。

↓は仕事に対しての自己分析をするのに凄くいい本だと思う。
これから就職活動をしようとしている人や、仕事に対して迷っている人には是非お薦めだ。

あなたの天職がわかる 最強の自己分析/梅田 幸子

¥1,365
Amazon.co.jp

本文によると、なるほど仕事は、以下の3つに分類できる。

ライフワーク:Life Work 生涯を通して取り組みたい仕事
ライクワーク:Like Work 「向いている」し「やりたい」仕事
ライスワーク:Rice Work 生活費を稼ぐために嫌々する仕事

家族を抱えていたり、失業が長引いたりするとついついライスワークに走ってしまうけど、
結局再び失業する結果になるのだろう。
しかし、40代以上の再就職が難しい今、お掃除やガードマン以外の仕事はなかなか見つからない。
ライフワークやライクワークなんて言ってる場合じゃない人のほうが多いと思う。

全く何もないところから仕事を作るのは難しい。
考えても何も生まれないし、起業して未だ誰の役にも立ってないのが悔しいDASH!
だけど少しでも「ライスワーク」から「ライクワーク」に変化できるお手伝いができるように常にアンテナだけはビンビンに立てておこうと思っている。

Categories: 心理本

10個

No Comments

私の好きなタイプなんて、誰も興味はないとは思いつつ、
とりあえず、10個あげてみました右下矢印

1.背が高い(172cmあれば十分です)
2.神経質(自分が大雑把なもんで)
3.酒が飲める
4.毛がある
5.刺身が好き
6.働いている
7.車の運転ができる
8.腰が軽い
9.切れにくい
10.嫉妬深くない

こんな感じでしょうかドクロ

たまには、心理ネタにもふれてみますと、
JUICYPOPのカウンセリングに来られる方が、よくおっしゃることは、

「自信がない」
「普通の人のようになりたい」

というのがとっても多いんです。
そこで、私は必ず

「自信がある人っていうのは具体的にどんな人ですか?」
「普通の人って具体的にどんな人ですか?」

と質問します。

そうすると、すらすらと答える方はなかなかいらっしゃいませんDASH!
1つ2つ出てくる方はいいほうで、
何も出てこない方がほとんどです。

例えば、私の悩みは「勇気がない」ことです。

それじゃ、私にとって勇気がある人とはどんな人かひらめき電球

1.車の運転ができる(免許は持ってるんですがねあせる
2.1人で海外旅行ができる(国内はできます)
3.1人で飲み屋で酒が飲める(食事はできます)
4.権力者に文句が言える(偉いおっさんに言えないんだよな)
5.胃カメラが飲める
6.病院の検査を怖がらない(体重計もウチにはありません)
7.大声で怒鳴る人にびびらない
8.着ぐるみにびびらない(近くに来るなぁ~!)

こうやって、具体的にあげてみると、
日常生活にはほとんど困らないし、
上記以外は平気ってことは、他の人より勇気がある部分もあるかも合格

というふうに悩みを客観視することができます。

今回のお題ではありませんが、
頭でずっともやもやと考えていることがあるとしたら、
是非、何でもかんでも10個出しをしてみてはいかがでしょう?

XXが嫌いな理由10個
XXができない理由 10個
XXになりたい理由 10個

意外と効果ありますぜグッド!