心理カウンセリングの使い方

こないだある方と話をしている時にカウンセリングの話になりました。
その時に出た内容が、

どういう時にカウンセリングに行ったらいいか分からない
普通の悩みの時に行ってもいいのかな?

ということでした。

心理カウンセリング=うつ病の人が行くところ
心理カウンセリング=壮絶な悩みを持つ人が行くところ

というイメージが日本ではなかなか払拭されません。

どういう時にカウンセリングに行ったらいいか?

実は、どんな時でもいいんですグッド!

ただ人と話をしたい、話を聞いてもらいたい。なんてのもアリです。

私が一番有効な使い方として思うのは、ずっともやもやしてすっきりしない悩みや考えを整理したり解決したりしたい時、努力してるのになかなか壁が突破できない時などです。
いい加減この状態を何とかしたい!!
んもう~やだDASH!
と思った時がカウンセリングを使う絶好のチャンスかなと思いますチョキ

もちろん自分自身でも前にも進めるし、解決もできます。
しかし、時間がかかったり、堂々巡りで結局もとの木阿弥になったり、間違った方法で解決したために別の悩みを新たに作ってしまう結果となってしまうこともあります。
心理カウンセラーはアドバイザーではないので、「こうしたほうがいいんじゃない?」のようなアドバイスはしません。
私は選択肢を増やすお手伝いをする仕事だと思っています。
選択肢が少ないと壁に阻まれたように息詰まった感からなかな抜け出すことが難しいものです。

JUICYPOPに寄せられる相談内容で一番多いのは、会社の上司との対人関係です。
ほとんどの方が「会社を辞めるか続けるか」という選択肢で悩んでおられます。辞めたい。しかし、辞めて新しいところに勤めてもまた同じことになるんじゃないか?辞めたいけど次の就職はあるのか?などなど、悩みに悩みぬいて中には体調を崩されている方もいらっしゃいます。

まずは、今最も困っていることに焦点をあててもらいます。
辞めた後のことは今困っていることではありません。
堂々巡りしてしまう場合は、大抵過去や未来に振り回されて本当の悩みが曖昧になっていることが多いように思います。
その一番困っていることを自分自身がはっきり把握できると、意外にもシンプルな答えが自分自身からスッとでてこられます。
そうすると、上司との関係だけでなく、自分自身のスキル不足だったり、コミュニケーションのとり方を変化させるだけでも現状を乗り越えるヒントがあることをご自身で発見され、「会社を辞めるか続けるか」という選択肢だけでなく別の選択肢が芋蔓式にでてくるんです。
選択肢が一つ増えるだけでも随分気持ち的に楽になりますよんアップ

ちなみに、心理カウンセリングに関係ない悩みは以下の通りですドクロ

あいうえお順にあげましたのでご参考までにドクロ


頭が痛いです→病院へ行ってください。
頭が悪いです→塾へ行ってください。
足が短いです→ヒールの高い靴を履きましょう。


胃が痛いです→病院へ行ってください。
イタリアに行きたいです→HISに相談してください。


うさぎが飼いたいです→ペット屋さんか、山に狩に行ってくださいウサギ
運動不足です→ラジオ体操をしましょう。


偉くなりたいです→とりあえず身近な人に威張ってみましょう。


お金持ちになりたいです→宝くじを買いましょう


神様にお願いしたい→神社仏閣、教会、モスクなどに行ってください。


金太郎が夢にでてきます→フライングゲット


クビになりました→ハローワークへ行きましょう。


化粧がうまくできません→IKKOの本を買いましょう(どんだけ~)


小人さんに会いたい→枕元にお菓子を置いて寝てください。


侍になりたい→まずはちょんまげを結いましょうただすけ


就職が決まりません→ハローワークへ。


ストーカーされています→警察に相談を!


洗濯が嫌いです→クリーニング屋さんに出しましょう。


掃除がきらいです→ルンバを買いましょう。


玉ねぎが嫌いです→はじいて食べましょう玉ねぎ


痴漢にあいました→鉄道警察、警察に相談を!


妻に泣かれました→今日はお土産を買って帰りましょう。


戸締りを忘れました→とりあえず引き返しましょう。


怠けたい→まずはお茶をどうぞお茶


忍者になりたい→日光江戸村へ


盗みを働いてしましました→自首しましょ。


眠れません→まずは病院へ。


のんびりしたい→温泉へどうぞ。


歯が痛い→歯医者さんへ。


卑怯者です。→苗字を「藤木」に変えましょう(byちびまるこ)


不審人物と思われてしまいます→髪型を変えましょう。


ヘンタイです→同じ趣味の仲間を探しましょう。


惚れっぽいです→ブラボーラブラブ


マツコデラックスに会いたい→私もドキドキ

$JUICYPOPのJUICYでPOPなDAILYブログだよ~!


水漏れしています→水道やさんへ。


婿になりたい→マスオさんにアドバイスをもらってください。


メンバー募集中です→掲示板へ書き込んでください!


盲腸です→病院へ


ラッキヨを漬けてみたい→クックパットを参考に!


料理が嫌いです→コンビニの近くに引っ越しましょう。


留守にします→戸締り用心火の用心。


連絡がきません→こちらから連絡してみましょう。


廊下を走ってしまいました。→コラッパンチ!


ヤンママになりたい→既に30歳以上の方は諦めましょう。


有楽町で会いたい→どうぞ。


欲求不満です→自力でなんとかしてください。


若返りたい→恋をしましょう。

ひょえ~ながながとすんまそん叫び

Categories: カウンセリング

BOOKS 2012

No Comments

たった今、年賀状完了で出してきたところです。
という訳で、元旦に届きませんですm(_ _ )m

それでは年末勝手に 恒例

JUICYPOP BOOKS 2012クラッカー

第1位

は迷いなくこれ

宇宙兄弟(1) (モーニングKC)

以前のブログでもご紹介したものです。
全てネットカフェで読んだんですが、
知らない人が周りにいても、笑いも涙も止められない
半端じゃない面白さグッド!
日本の漫画ブラボーですクラッカー

第2位

は、すご~く迷いました。

こんなことを書くと何様だ?と殴られそうですが、最近は「日本の心理学者」と言われる人の本を読んでも少しも「ホホ~~」と思うことがなかったんです。
未だ内容が古臭かったり、教科書みたいにどれも同じことが書いてあったりで、新しく得るものが見当たらない。

が、この本は久々に「ホホ~」が一杯で、心理を仕事にする心得みたいなものをもう一度考えさせられた一冊でした。

音譜オラは死ンジマッタダ~音譜

という歌をご存知でしょうか!?
私が小学生になる前に流行った、相当昔に一世風靡した曲です。
この歌を歌ってる方が精神科医になられてたんですね叫び
その北山修さんが、九州大学で最後に授業をされた時の内容が本になったものです。
「心理」を仕事にするかもしれない学生のための、丁寧で分かりやすい言葉で語られる内容が、まるで私も授業を聞いているかのように伝わってきた感じが忘れられません。
「心理」をお仕事にしようとされている方には是非お勧めですグッド!

第3位

これは、以前「やわらかな遺伝子」で紹介させていただいた、あの
マット・リドレー氏の作品。

「木を見る人」と「森を見る人」がいるけれど、この人は常に「森を見る」目線で物事を考えることができる人だ。ウラヤマシ~ラブラブ

自給自足が最近はまた密かにブームになっているけれど、それじゃ人は繁栄しないし豊かになれなかった。
JUICYPOPも早く自給自足から抜け出したいもんです。

一昨年あたりから本の読み方が徐々に変化してきて、
今年はほとんど小説を読んでいません。

読みたい小説はテンコ盛りにあるのですが、
読みたい小説以外の本もテンコ盛りビックリマーク

あ、でも読みたい本がたくさんあるのってちょっと幸せラブラブ

来年はもっと読むぞ~~ビックリマーク
オ~~~(ちょっとゴクセンの真似)アップ

Categories: 啓発本 心理本

困ってるひと

昨年話題になった、大野更紗嬢の

困ってるひと

を読んだ。

困ってるひと (ポプラ文庫)/ポプラ社

¥672
Amazon.co.jp

「困ってる」というどころじゃなくて、生き死に瀬戸際の壮絶な話だ。
内容は半端じゃないほどシビアだけど
面白いのでマンガのように一気読み。

読んでる最中、頭の中でワンワンと浮かんでくる言葉は

「健康な私、ありがとう」

だった。
自分の足で行きたいところに行けるありがたさ。
何も考えずに食べたり飲んだり、眠ったり起きたりできるありがたさ。
普通に生きるということがどんなに贅沢なことなのかを改めて考えさせられた。

文章の中に何度か出てくる、

「でも、絶望はしてない」

という台詞。
何と柔軟な人なんだろうビックリマーク
そして、当時25歳という若さなのに自分や他人との向き合い方が素晴らしいアップ

「絶望」しないために必要なのは、
いかに多くの選択肢を持つかではないかと思う。

選択肢を増やすには、色んなことを体験して、色んなことを学んで、色んな人と会ってとバーチャルではない経験値を積むに限ると思うひらめき電球

他人事じゃありませんぜDASH!
私も頑張らなきゃチョキ

Categories: 啓発本