カテゴリー: 心理本

BOOKS 2016

昨年はさぼっちゃったし、本当は年始恒例なんだけど

唐突に仕事が片付いたのでやっちゃいますビックリマーク

勝手に

JUICYPOP BOOKS 2016クラッカー

いざ振り返ってみると、

2016年はこれまでになく本を読んでない一年でした。
しかも、前半は浅田次郎ばっかり読んでいて、全体的には漫画しか読んでないあせる

真面目本はたったの3冊ドクロ

それなのに、こんな内容を書くのは如何なものか....

というわけで、今回はジャンル別に発表しちゃいます音譜

【漫画本 1位】 キャリア こぎつね きんのもり
久しぶりに「少女マンガ」と言われるジャンルのものを読みましたビックリマーク

Amazonとかで漫画を検索すると「立ち読み」が出来て最初の数ページを読めるんですが、その「立ち読み」で嵌ってしまって大人買いしてしまったパターンです。

く~~、まんまと戦略にひっかかっちまいましたぜ。

いつもなら買わずにネットカフェとかで読むんですが、ちょっと古いのでネットカフェに置いてなくて我慢できずに全巻購入あせる

あらすじは、ざっくり言うと、バリバリのキャリアウーマンの主人公が、言葉を話さない狐のお面を被った女の子の幼児を引き取って育てるという話です狐お面

女の子の仕草が可愛くて可愛くて、ちょっとずつ成長するさまが愛おしくて愛おしくてハート

子供を育てたことのない私が嵌るほどのなので、世のお母さんお父さんにはタマランこと間違いなしです。

 

【娯楽本 1位】 アウシュヴィッツの図書係

これは、こちらでもご紹介したのですが、未だに衝撃で頭から離れません汗

救いはハッピーエンドというところでしょうか。

【真面目本 1位】 プロセスマインド

心理系の方には言わずと知れた、アーノルド・ミンデル氏の著作です。

内容が面白かったというよりは、かなりびっくりした体験が出来たのでご紹介ですビックリマーク

自身のマインドがどこかの「場所(土地)」と結びついていることを感じるワークというのが出てくるんですが、それを試したところ、忘れていた場所を思い出してびっくりしました目

その「場所」というのは、実際には行ったことがない、写真や画像で見ただけの場所でもいいらしいのですが、私の場合、熊本で高校生まで住んでいた家のすぐそばにあった、↓の矢印で指した「木」が出てきたんです(GooleMapのストリートビューの写真です)!!

上から見ると↓こ~んな感じで、実は元は「五郎が池」という池だったんです。

熊本には、「横手の五郎」という昔話があって、その横手の五郎の足跡に水が溜まって池になったという池です。

物心ついた頃には、表面が全て水草で覆われたただの汚い池だったんですが、私が高校生くらいの時に埋め立てられて写真のように広場になってしまいました。

 

小学校の高学年まで、この木によく登って遊んでいたのですが、その木の感触まで蘇ってきてびっくりしました。

もう戻ることはない場所なのに、ずっと支えてくれていた感じがしてじ~んときました。

もし、読む機会があったら、絶対にこのワークはお試しあれですグッド!

 

という訳で、2016の読書は終了です!!

Categories: 啓発本 心理本

BOOKS 2014

年始恒例、勝手に

JUICYPOP BOOKS 2014クラッカー

2014年はあまり冊数はこなしていませんが、なかなか充実した読書ライフでした音譜

【第1位】 真昼の悪魔 上、下
これは、サブタイトルに「うつの解剖学」とあるように、頭のてっぺんから爪先まで「うつ病」一色の内容です。
作者自身が3回うつ病に罹った経験から「うつ病」というものの症状、回復までの流れを色々な角度や切り口で書かれていて、巷に溢れている精神科医やカウンセラーによるうつ病予防本とは全く違います。
精神科医の斉藤環氏の著書の中で
「うつ病のことを知りたかったら『真昼の悪魔』という本を読むのが一番いい」
と書かれていたので読んでみた次第なのですが、著者自身が元々ライターということもあって、軽快で読み物としてもとても面白いですグッド!

「うつ病」は誰でも罹る可能性のある「心の風邪」というキャッチフレーズ的なものが認識されていますが、「うつ病」は「風邪」とは全く違う本当に大変な病気だと思います。
「風邪」もこじらせると面倒ですが寝込んでもせいぜい2,3日です。
しかし、「うつ病」は治るまでに早くとも2,3ヶ月、どうかすると一生関わることになってしまいます。
この本は「うつ病予防」を啓蒙するものではありません。
罹ってしまって今まさに苦しんでいる人、今は治っているけれど又罹ったらどうしようと常に不安を感じている人、家族や友達がうつ病の人…etcに、希望を与えてくれる本です。

真昼の悪魔〈上〉―うつの解剖学

【第2位】 偉大なる、しゅららぼん
今更説明するまでもなく映画化もされたこの作品。
映画はまだ見ておりませんが、原作は文句なしに面白い~アップアップ
久しぶりに読み終えるのが寂しくなったもんです。
スカッとしたものが読みたい人、お勧めですぜグッド!

偉大なる、しゅららぼん (集英社文庫)

【第3位】 光
この作品は、映画化された「まほろ駅前多田便利軒」と言えばどなたも「あ~」とご存知の方も多いと思いますが、その作者の三浦しをん氏の作品です。
「まほろ駅前...」とは全く雰囲気が違います。重いし、暗いし、共感できる登場人物が一人も出てこないしなんですがぐいぐい引き込まれるのなんのDASH!
読み終わった後、なんというか打ちのめされてしまいちょっと放心状態になってしまうほどのインパクトでした。そして、「光」というタイトルに納得ビックリマークお勧めというよりは、あまりに衝撃を受けた忘れられない作品ですドクロ

光 (集英社文庫)

Categories: 啓発本 心理本

BOOKS 2013

昨日に引き続き、毎度恒例、勝手に 、

JUICYPOP BOOKS 2013クラッカー

第1位は、迷いなくこれ

【第1位】 心の科学 戻ってきたハープ

心の科学 戻ってきたハープ

科学者である著者が、娘のハープが盗難されダウジング(水脈を2本の棒で見つけるやつです)で発見されたことをきっかけに、超能力やヒーリングなど科学的でないことがらを検証していくというものです。
実際にサイキックと言われる人達に取材していて、有名どころはで日本のTV番組にもよく出ているジョー・マクモニールも出ています。

興味深かった点がいくつもあるのですが、その中でも以下の2点は特に印象的でした。
一つは、ヒーラーとかサイキックという人が力を実行している際にNMRIを取った結果、力を発揮している間、脳の一部が全く機能していなかったという点です。
何かのスイッチをオフにすることにより何かのスイッチがオンになる。当たり前のことですが、体調が悪いときなどにこれと似たようなことがあるなと思いました。健康な時は色んなスイッチがオンになっているので気づかないのですが、体調が悪いときは匂いや気配など普段気づかないようなものに気づいたりします。

2つめは、「祈り」というものの効果です。
以前実験で、病気の人達に対して「治るように祈ってもらうグループ」と「なにもしないグループ」に分けたところ「治ってもらうように祈ってもらう」グループのほうが圧倒的に治癒率が高かったという結果があるのですが、病気だと何をもって治癒とするとか先天的なものがあるとか複数の病気が絡んでいるといった色んな要因が絡んで信憑性にかけるということでテーマを「妊娠」にして再実験をしています。テーマが「妊娠」だと、妊娠「する」か「しない」の1か0という結果しかないからです。その結果やはり「祈ってもらった」グループが圧倒的に妊娠した率が多かったそうです。
昨年末にキムタク主演の「安堂ロイド」というドラマの「人の思いは物理的である」という内容とかなり近いものを勝手に思ってしまいました。

他にも心理関係の方にはおなじみのゲシュタルト心理学やNLPも出てきます。
現実は小説より奇なりと言いますが、「スピリチュアル的なもの vs 科学」に客観的に取り組んだ読み物としても面白い本でした。

【第2位】 大聖堂
大聖堂 (上) (ソフトバンク文庫)

昨年初っ端にキム・エドワーズの『メモリーキーパーの娘』を読んじゃったがために、ここ数年我慢していた翻訳モノの長編小説に火がついてしまいました。
で、こちらでもご紹介した『大聖堂』ビックリマーク
これを読んだ後に、『大聖堂-果てしなき世界』という続編も読み、昨年の3月、4月の2ヶ月はどっぷり大聖堂の世界に浸っておりましたぜ。

第3位は、候補が3つあるのですがこれにします。

【第3位】 The ANSWER
THE ANSWER(アンサー)

「引き寄せの法則」と言われるものが数年前から流行っています。
色んな切り口で似たような本が出てますが、大まかに「無意識」と絡めているものと、「神様」や宇宙のような何だか分からないけど大いなる力系に絡めるているものに分かれます。
この「The ANSER」はどちらかというと「無意識」系なんですが、これに脳科学系がプラスされていてなかなか説得力のある内容となっています。
個人的にこの手のテーマを一昨年前から調べていて、正直どーも眉唾ものだったのですが、この本でやっと落ち着きました。

昨年後半から、資格更新のために書かなきゃいけないレポート用の本を読んでいて、これが相当読みづらく何ヶ月たっても読み終えられません。早くレポートを書き終えて別の本が読みたい!!

Categories: 啓発本 心理本